地区団体紹介
五月が丘地区の団体を紹介します
★みなさんが住んでいる五月が丘ではさまざまな活動が行われています。どれくらい知っていますか?
興味のあるものに参加してみませんか。メンバーにならなくてもお手伝いや体験で参加させてもらえるものもあります。
まずは一歩、チャレンジして世界を広げてみませんか♪
↓詳しい内容は、こちら。
連絡協議会
・五月が丘地区で活動する諸団体の代表が集まり、地域全体の諸問題への対応検討や地域行事などの連絡調整する会議体。
・定例的な会議のほか、法務省主唱の「社会を明るくする運動」や地区自主活動の「子ども身守り隊」の事務局も務める。
連合自治会
・五月が丘地区の10自治会の連合体。役員会は、各自治会の会長・副会長と運営を担うスタッフから構成。
・市からの委託事業として「市民体育祭」を地区体育振興会と共同で実施。
・自主事業として「クリーン作戦」や「一斉清掃」の環境美化活動、「夏祭り抽選会」や「クリスマスイルミネーション」「五月が丘どんと」などの住民交流活動を実施。
・地域の防災・防犯・高齢クラブ活動や夏祭りなどを支援。
防災委員会
五月が丘全住民を対象に、地震その他の災害による被害の防止及び軽減を図ることを目的にして、自主的な防災活動を行う組織です。
地区内の諸団体や自治会からの委員だけでなく、広く個人の参加も呼びかけています。
・年間8回の委員会(総会を含む)
・6月に災害対策本部訓練、11月に総合防災訓練を五月が丘地区で行うとともに、吹田市の一斉防災訓練に協力します。
・災害時に住民の安否確認がスムースに行えるように、支部単位での活動を強化しています。 ・減災はまず家庭からということで、家具固定運動を進めます。 |
・吹田市が行っている「災害時要援護者登録制度」を地域で支えます。 |
|
青少年対策委員会・青少年指導員会
青少年の健全な育成を目的に、さまざまな行事を企画・実施しています。
春 てくてく探検隊(地域の110番の家探し)
夏 夏まつりin五月が丘参加、一斉パトロール
秋 一斉パトロール
冬 お楽しみ会(餅つき、ゲーム、スポーツなど)
福祉委員会
「住みよい町づくりを進める実行委員会」として、高齢者、障がい者、住民の暮らしの立場に立って身近で切実な問題を取り上げ、この解決に向かって取り組んでいます。
・65歳以上の独居の方のための昼食会
・65歳以上の方のための茶話会
・配食
・子育てサロン
・広報
・まちづくり探検隊(旧 福祉マップ探検隊)
・世代間交流
福祉委員会ホームページ→★
民生児童委員会
13名の民生児童委員で構成。12名の委員は、それぞれ東西南北に分かれて担当地区を担っている。1名は、主任児童委員として五月が丘全体の乳児、児童、生徒を専門に担当。
・一人暮らし高齢者の方への見守り、声かけや相談支援、子ども達を守るための声かけ、毎年2月には「夢のファミリーフェスタ」をメイシアターにて開催、9月には「明るく楽しく笑顔で」をテーマに「敬老会」を開催。
・地域に密着して常に住民の立場に立って身近な相談を受け市とのパイプ役として活動している。何か気付かれた事がありましたらご連絡ください。
体育振興会(学校体育施設開放運営委員会)
体育指導委員、社会体育リーダー(SSL)が中心となって、いろんなスポーツ、行事を企画し、地域在住の皆さんの健康と親睦を図っています。
五月が丘在住の皆さんの健康と親睦を目的に様々なスポーツ行事を開催しています。また、吹田市から委嘱を受け、各学校の体育施設開放と管理を行っています。同時に、スポーツ教室の開催やニュースポーツの紹介等を行っています。
防犯協議会
単一自治会より推薦のメンバーとスタッフ22名で毎月1回定例会を開催し、情報提供と防犯パトロールの実施。
吹田警察署及び佐井寺交番と連携し、地区内に防犯情報を発信し、安全確保の為に毎月定例会後、夏休み、年末パトロール等を実施している。
高齢クラブ連合会
五月が丘には、東北栄寿会・南栄寿会・みどり会の3つの単位高齢クラブがあります。いつまでも元気にイキイキ暮らせるよう仲間づくりをしています。当会は、おおむね60歳以上の方ならどなたでも入会できます。
ウオーキング(歩こう会)、グランドゴルフ、趣味・文化サークル、福祉バス日帰り旅行、声かけ友愛訪問、社会奉仕活動、地域活動への参加などを行っています。
夏まつりin五月が丘委員会
主催:ボランティアによる実行委員会。
メンバー構成:スタッフ、サポーターボランティアの3段階で構成されておりますが、随時メンバーを公募しております。
地域全体の行事として、連合自治会を中心に地区内の全団体の協力を得て運営しております。
資金:毎年、運営資金の一部を近隣事業所・地域諸団体・有志の方々のご寄付に頼っています。
毎年、8月の第1週の土曜日に夏まつりin五月が丘を開催しています。
模擬店、フリーマーケット、ビアーガーデン、バンドやダンスなどのステージイベント、五月が丘ソーラン、四つ竹踊り、盆踊りなどを催しものとして開催しています。
詳しくはこちら→★
廃棄物減量等推進員地区連絡会
廃棄物減量等推進員制度は、循環型社会の形成のために、市民が主体となって「一般廃棄物の減量のための市町村の施策への協力その他の活動をおこなう」(廃棄物処理法第5条の8)制度です。
吹田市廃棄物減量等推進員制度に基づき各自治会1名以上の吹田市から委嘱された推進員で構成され、各地域ごとの具体的な活動について、推進員が互いに連絡を取り合い、活動を円滑に進めるために設けられた組織です。
・クリーン作戦への協力(集まったごみの分別回収整理を担当)
・地区夏まつりでのごみの分別回収によるごみの減量と啓発パネルの展示。
・地区市民体育祭での昼食のわりばし回収リサイクルと啓発パネルの展示。
・公民館文化祭での活動紹介パネルと啓発パネルの展示。
「社会を明るくする運動」ミニ集会実行委員会
「社会を明るくする運動」ミニ集会実行委員会。
法務省が呼びかけている「社会を明るくする運動」に応えて、五月が丘地域でミニ集会を計画・実施するために、毎年、地域の保護司や人権啓発推進協議会を中心に組織されている実行委員会。
・全国的、全市的に7月の第一日曜日に、公民館でミニ集会を行っています。
幼稚園PTA
東佐井寺幼稚園PTA
小学校PTA
東佐井寺小学校PTA
中学校PTA
佐井寺中学校PTA